会社概要
- 名称
- 有限会社 大豆屋
- 設立月日
- 1988年6月10日
- 住所
- 〒253-0028
神奈川県茅ヶ崎市出口町12-3 - 電話番号
- 0467-85-5316
- FAX
- 0467-85-8867
- 事業内容
- (1)豆腐・揚げ類の製造販売業
(2)食品の販売業 - 資本金
- 500万円
- 従業員数
- 15名
- 代表取締役
- 蓮見 哲夫
- 大豆屋カード会員数
- 約4,000名

会社沿革
- 1986年6月
- 茅ヶ崎市富士見町に個人商店「大豆屋」として豆腐・揚げ類の製造販売を開始する。開業当初より国産大豆100%の豆腐作りを行う。凝固剤は「海精にがり」を100%使用。消泡剤は無添加。揚油は国産菜種油圧搾法のみを使用。
- 1988年6月
- 有限会社大豆屋として法人化。共同購入グループ、自然食料品店への供給も軌道に乗り始める。
- 1989年5月
- 懸案だったオカラ処理を伊勢原市の有機農業実践農家と提携し、オカラを全量堆肥化して農地に還元することに成功。このころより生産物である有機野菜の販売を構想する。
- 1991年9月
- 現所在地の茅ヶ崎出口町に移転。豆腐製造設備の充実をはかると共に、無農薬野菜を始め無添加加工品の販売を開始する。
- 1996年
- 神奈川県民生協「やまゆり」、(株)大地物産(大地を守る会)、などの有機農産物、無添加食品の流通組織に製品の供給を始める。
- 2006年
- 神奈川県在来種大豆「津久井在来」の存在を知り、農業技術センターを訪問。「津久井在来 100%豆腐の試食会」「作付け直前交流会」等を経て、県内生産者の拡大をはかる。同時に全国の在来種大豆の豆腐加工の試作、商品化を始める。
- 2007年
- 2006年度産「津久井在来」を約800kg集荷。5月より数量限定ではあるが、連日製造を開始する。
- 2014年
- オカラを肥料として藤沢の「相原農園」に提供を開始する。
主要原材料購入先
- 佐賀県JA佐賀みどり
- 除草剤無使用フクユタカ:(株)リョーコクショージ扱い
- 北海道南幌町「環ネットワーク」代表:土井弘一氏
- 有機JAS認証大豆
- 山形県置賜地方 おきたま興農舎
- 栽培期間中、農薬・化学肥料不使用 「秘伝豆」
- (株)海の精
- 海精にがり
- 福島県会津若松「平出油屋」
- 国産菜種油(玉締め圧搾法)
- やさいだ農園
- 無農薬大豆
主要取引先
- 神奈川県「県民生協やまゆり」
- (株)こだわりや
- JAさがみ わいわい市
- ユーコープ
- (株)ゆうき八百屋
- 自然食料品店20店舗
- FreeGufo
※ 五十音順